「ハラ生き道」

「からだの軸」が整えば、「じぶんの本質」につながれる。

「ごめんね」はゆるしてもらう言葉じゃなくて、ゆるしてあげる言葉なんだよね。

「ごめんね」って、とっても大事な言葉なんだよ。

 

「ごめんね」があるからこそ、間違えることができるし、「ごめんね」があるからこそ愛しあえる。

 

「ごめんね」がなかったら、とっても息苦しい社会になってしまうと思うんだ。

 

 

でもね、「ごめんね」の使い方を間違ってしまうと、すごく苦しくなってしまうんだよね。

 

「ごめんね」は、諸刃の剣。

 

だから「ごめんね」の用法・容量をきちんと守ってお使いいただく必要があるんだ。

 

 

 

気持ちいいハラ的「ごめんね」っていうのは、自己肯定感があるとできるの。

 

心の底では、

 

「じぶんは間違ってもいい」

 

「っていうか、ミスはしたけど、存在の価値とは関係ない」

 

「間違えるくらいじゃ、価値は下がらない」

 

って感じていられる。

 

そういう人が「ごめんね」って謝ると調和が起こる。

 

つまり、じぶんをゆるしている人が使う「ごめんね」は、ハラ生き的なんだね。

 

 

 

それが自己肯定感の低い人の「ごめんね」は、「ゆるしてもらう」ことが目的になっているんだ。

 

だから、ひたすら謝ってしまう。

 

相手の機嫌をなだめるために謝ってしまう。

 

その場をしのぐために謝ってしまう。

 

 

そうしたらどうなるか?

 

 

それは調和が起こらずに、虐げられることになる。

 

相手は力や言葉の暴力を使って、あなたを奴隷化しようとするだろう。

 

あなたはその恐怖に屈して、また謝ってしまう。

 

 

それで主従関係が決まる。

 

ご主人様と奴隷になってしまう。

 

あなたは、そんな関係に陥っていないだろうか。

 

 

ここで、自己肯定感のない、後者の「ごめんね」について考えてみる。

 

 

すると、その目的は「ゆるしてもらう」ことだった。

 

 

ってことは、よく観察してみるとこれは「奪う」発想になっているの。

 

ゆるして「もらう」

 

んだからね。

 

もらおうとしている。

 

奪おうとしている。

 

 

そして、他のことも見てみると

 

「相手の機嫌を「怒り」から変えようとしている」

 

「相手の不機嫌を直そうとしている」

 

「相手が怒ることをゆるしていない」

 

んです。

 

そして「ごめんね」が「あなたは、私のために機嫌を直してください」という意味になっている。

 

 

だから調和が起こらないんだ。

 

 

 

本物の「ごめんね」とは、じぶんと相手を「ゆるしてあげる」言葉だ。

 

 

相手の機嫌を変えるためでなく、「相手が気分を害した」という事実にのみ焦点を当てて謝罪する。

 

そこは謝るが「わたしはこう思う」ということは変えない。

 

「あなたが傷ついたことは分かった。そのことについては謝る。傷ついたままでいい。あとはご自由に」

 

という態度。

 

 

つまり、「私はあなたがどんな状態でもゆるす。あなたは私をゆるしてもいいし、ゆるさなくてもいい」

 

というのが本物の「ごめんね」なんだ。

 

 

ニセモノの「ごめんね」は、「あなたは私をゆるしてください」という命令形になっている。

 

 

ハラ的には相手にゆるされようがゆるされまいが関係ない。

 

ただただ、「こちらが自分と相手をゆるしているかどうか」だけが問われるんだ。

 

 

ゆるさなければ、からだは固まり、ゆるせば緩む。

 

超シンプルな法則。

 

 

もちろん、ゆるんでいたほうが、からだ的にもこころ的にも健康で健全。

 

 

ゆるされるかゆるされないかは、こちらで決めることはできない。

 

だから依存的な生き方になってしまう。

 

 

しかし、「ゆるすかゆるさないか」は、こちらで決めることができる。

 

だから主体的な生き方ができる。

 

 

「ゆるすかゆるさないか」は自分で決められます。

 

ゆるしたほうが幸せになれます。

 

 

それが分かったときに、何を選択するか、って話なんだよね。

 

 

あなたの「ごめんね」は、どちらの「ごめんね」ですか?