「ハラ生き道」

「からだの軸」が整えば、「じぶんの本質」につながれる。

なぜ「よい姿勢にしよう」と気を付けてはいけないのか?

からだをラクにするには、「余計な意図」を減らしていくことが大事だと思っています。

 

「こうしよう」「こうしたい」「こうしなきゃ」

 

そういった思いを「余計な思い」と言います。

 

「余計な思い」が働くと、アタマが動き出して感性が鈍ります。

 

そうすると、どんどんカラダが重たくなっていくのです。

 

だからこそ「余計な意図」を減らして、アタマもカラダも「軽く」「あかるく」「空っぽに」していく必要があるのです。

 

 

たとえば「丹田を鍛えよう」とか「ハラに力をこめよう」というのは余計な意図。

 

ハラに力を込めようと思えばリキむだけです。

 

そうじゃなくて、丹田は「自然とそこに力の焦点が収まる位置」です。

 

姿勢は「よくするもの」じゃなくて、「よくなるもの」です。

 

痛みは「取るもの」じゃなくて「取れるもの」です。

 

 

すべて「自動的にそうなる」のです。

 

それが「からだのはたらき」が活かされるということです。

 

では、どうしたら「からだのはたらき」が十全になるのか。

 

「からだのはたらき」を最大限に活かすにはどうすればよいのでしょうか。

 

 

その答えが「観察」です。

 

それは「注意深く自分を観ること」と言えます。

 

 

「観る」というのが分かりにくければ「感じる」という表現がいいかな。

 

「いまの姿勢は、じぶんにとって気持ちいいかな?」

 

「いま、最高の呼吸をしているかな?」

 

「いま、どんな感情を感じているかな?」

 

などなど、「じぶん自身」を観てあげる。聴いてあげる。

 

 

それは「注意を向ける」ってことなんですが、そうすると何故かは分からないけれども、変化が起こってくる。

 

いろんな流れが「ベスト」の状態になってくる。

 

大仰な言い方をすれば「宇宙と調和」してくる。

 

 

そしたら姿勢は勝手によくなるし、痛みは勝手に取れるし、丹田に自然に力が集まってきます。

 

そして、そうなるけれども、別にそうならなくてもいいわけです。

 

丹田に力の入らないときもあるし、痛みが出ることもあるし、姿勢が悪い日もあります。

 

からだには「波」や「ゆらぎ」があるのが普通です。

 

「理想の状態」をずっと保つなんて面白くない。

 

 

「からだ」というのは、何かするために使うものですからね。

 

「たんなる健康体」なんて何も面白くない。

 

「健康体」を使って、何を為すか、です。

 

 

「健康体」が分かったら、次はストレスフルな状況に身を置いて、からだに負担をかける。

 

そして、またリラックス、デトックス、クリアリングする。

 

スッキリしたら、またストレスフルな環境に飛び込む。

 

 

この「リラックス」と「ストレス」のバランスが陰陽になるわけですね。

 

ぼくは、そのバランスが大事だと思っていますよん♪