「ハラ生き道」

「からだの軸」が整えば、「じぶんの本質」につながれる。

正確には「ありのままでいい」んじゃなくて『ありのままでいいのに』なのだ。

「ありのままでいい」

 

まー、3年くらい使い古されて、そうとう飽きてきた感じですよね。

 

 

ぼくのように

 

「ありのまま…」と聞いた瞬間にヘドが出てしまう人もいるでしょう。

 

 

なんで、このフレーズが誤解されて広まるかというと、「エゴ」の視点で考えるからなのです。

 

 

「エゴ」は、変化を嫌うし、安定とか安楽を望みます。

 

 

だから、「ありのままでいい」と聞くと、「しめた」という思いになります。

 

「やったー、変わらなくていいんだー」と。

 

 

そして、「つまらない自分」のまま「つまらない毎日」を送っていくわけです。

 

「だって、ありのままでいいんだもーん」と言い訳をしながら。

 

 

 

けれども、「ありのままでいい」という言葉は、本来的にはハラで捉えるべきなのです。

 

そうすると、「ハラ的な自分に戻ってもいい」という意味になります。

 

 

なんなら「ハラ的な本来の自分に戻ったほうが絶対的に愉しいよ!」っちゅうことになるわけです。

 

 

そいでそれを「エゴ」でもわかるように翻訳してみると、「ありのままでいい」じゃなくて、

 

 

「ありのままでいいのに」

 

 

となるのです。

 

 

そうすると、

 

「ありのままでいいのに」、

 

すごくムダなものをたくさん身に着けている。

 

 

「ありのままでいいのに」、

 

顔にも心にもお化粧して過ごしている。

 

 

「ありのままでいいのに」、

 

いい人のふりして、勝手に疲れている。

 

 

というように、ちゃんと文脈が通じるようになるのです。

 

 

 

そもそも、「ありのまま」になり切れている人なんていないのです。

 

 

偉そうに講釈を垂れているスピの先生も、愛と感謝が大好きなヒーラーさんも、心理系の学問を学びまくったコーチも、

 

「ありのまま」

 

になんてなれていない。

 

 

どれだけ悟ったような人でも、どこかしら気取ってしまうものです。

 

いやむしろ、「ありのままでいい」と誰かに諭している人ほど、「ありのままの自分」を探しているものなのです。

 

 

「ありのままでいいのに」、

 

ぼくらは、気取って、気負って、カッコつけている。

 

 

だからともに「要らないもの」を捨てていこうよ。

 

俺もまだまだ、重い荷物かかえてるけどさ。

 

 

そんなふうに、このフレーズを捉えなおすと、また「ありのままでいい」の新しい一面が見えてくるんじゃないかと思う。