「ハラ生き道」

「からだの軸」が整えば、「じぶんの本質」につながれる。

分かっていない人ほど「もうそれは分かってる」と、うそぶく法則

なぜ、「分かっていない人」ほど「分かってる」という顔をしたがり、「もう知ってる」ということを主張したがるのか。

 

 

それは、「分かっていない」ということが他人にバレてしまうのが怖いからだ。

 

 

 

「分かってます」というフリをしたがる人は、心の奥で、「ぜんぜん自分は理解できてない」と知っている。

 

 

そして、それがバレてしまったらバカにされる、理解力が低いと笑われる、能力がないと見捨てられると、極度に恐れている。

 

 

だからこそ、「分かってます」ということを不自然なまでに強調してしまう。

 

 

 

ぼくも仕事柄、「センターマッスル」とか「ハラ」とかをのべ何百名の方にお伝えしてきました。

 

 

その経験上、「分かってる」というフリをしたがる人ほど、理解できていないケースがほとんどだった。

 

 

そのポイントは、

 

・実践していなくて質問ばかり。質問に答えても言い訳して実践しない

 

・質問のポイントがズレている

 

・依存型で、「学ぼう」というよりは「教えてもらおう」という受け身の姿勢

 

・自分のモノサシに当てはめて考えようとする

 

・自分で責任を負わずに、愚痴と不満ばかり

 

ということが挙げられる。

 

つ・ま・り、アタマでぐるぐる考えるだけで行動がない。

 

 

 

逆に、「深いところまで分かってくれるなぁ」という人は、

 

・とにかく素直に学ぶが、自分の軸はブラさない

 

・同じワークからでも、さらに「深み」を学ぼうとする

 

・普段から「実践」している

 

・なんらかの業界で成果を出している

 

・「自分で決めた」ということに責任を持っている

 

という方が多かった。

 

 

こういう方は、考えながらも行動し、勇気をもってチャレンジし、どんどん「ハラ」と「センターマッスル」で変化していってるようです。

 

 

 

 

何事も、自分が深く深く観ていけば、そこに「分からない」があり、それがハラの喜びになる。

  

そう、ハラは「わかる」よりも「わからない」奥深さに惹かれるのだ。 


 

ぼくらが「わかる」ことなんて、永久にない。

 

 

たとえば書道でも「一」という漢字をはじめに書く。

 

しかし死ぬまで最高の「一」を求めていく。

 

 

合気道では「正面打ち一教」という技をはじめに習う。

 

けれども、何年やっても難しく、奥が深く、いつまででも進歩する技だ。

 

 

たとえば、歩くこと、息をすること、立つこと。

 

そんな「誰でもできる」ようなシンプルなことにこそ、ホンモノの奥深さがある。

 

そして、どんなことからも、かならず学べることがある。

 

 

こういう「上達の構図」を体感で分かっている人は、そうカンタンに「分かってます」「知ってます」なんて言わない。

 

 

なぜなら、「分かってます」と主張することは、「自分のレベルはこの程度です」ということを宣言してしまうことだからだ。

 

 

つまり「上達の構造」を分かっている人にとって、

 

「分かってます」

 

「もう知ってます」

 

というのは、絶対に口にしない恥ずかしい言葉なのである。

 

 

「(アタマで)分かってます」

 

「(アタマで)知ってます」

 

「(アタマで)やってます」

 

別にそういう態度を取りたい人は取ればいいと思うけれども、それは「ハラ生き」から遠ざかることなのだ。

 

 

「ハラ生き」とは、「分からない」を楽しみながら、

 

・ただやること

 

・淡々とやること

 

・勇気を持ってやること

 

・軽やかにやること

 

・愉しくやること

 

で、アタマで理屈をこねくり回すのとは違う。

  


なんにも理屈なんていらない。

 

カラダを内側から動かしていけばいいだけ。

 

超超超超シンプルなのだ。 

 

けれども、そのシンプルさの中に、絶対に到達できない奥深さがある。 

 

それがハラなんだ。

 

 

そんな「ハラ生き」に興味がある人は、よかったら↓の無料メール講座を読んでみてほしい。

 

center-muscle.hateblo.jp