「ハラ生き道」

「からだの軸」が整えば、「じぶんの本質」につながれる。

「できる人」から「できない人」に戻っていくと、愉しくなる。

「できる人」ほど、落とし穴にハマる。って話をします。

 

 

ぼくはけっこう、「できる人」として生きてきました。

 

小学生のころから、お勉強の得意な優等生。

 

 

「いいこと」をして褒められ、「正しいこと」をして表彰され、「間違っていること」を糾弾し、称賛される。

 

 

もちろん褒められてばかりではなかったけれど、基本は「いい子」「問題のない生徒」。

 

 

 

もしかしたら、この記事を読んでるあなたも、そんな優等生だったかもしれない。

 

 

 

 

「できる人」はオトナの論理が理解できる。

 

「できる人」は、役割を演じ分けることが、できる。

 

「できる人」は、やりたくないことも、できる。

 

 

 

そういう優秀さを持っています。

 

だから「世間」においては、褒められることが多い。

 

 

 

けれども、その能力があるがゆえに、自分を殺してしまう。

 

個性をなくしてしまう。

 

愉しいことを忘れてしまう。

 

 

 

 

一方、オトナの論理が理解できない人は、「わかんなーい」とあきらめてしまえる。

 

合わない役割を演じさせられそうになると「できなーい」と投げちゃう。

 

やりたくないことは「やりたくなーい」を言えちゃう。

 

 

 

こういう人種は、「できる人」から見て、もっとも許せない人種なのですwww

 

 

ここに、「できる人」の落とし穴がある。

 

 

 

「できる人」はアタマもいいし、論理も組めるから、「できない人」を論破することができる。

 

 

 

すると、「できない人」を論破したあとは、「やはり自分は正しいのだ」を強化していく。

 

 

すると、どんどん「愉しさ」を失っていくんですね。

 

 

 

愉しさのメインエネルギーは

 

「知らなーい」

 

「わかんなーい」

 

「でも、たのしーっ」

 

っていう感じです。

 

 

そのあり方は、いくら正しさで論破できるんです。

 

 

でもそれって、自分のエネルギーさえも殺してしまうんですね。

 

 

 

 

 

ぼくも、いろいろ考えて、計画を立て、戦略をつくり、がんばってきました。

 

 

 

けれど、苦しさがなくならないどころか、むしろどんどんエネルギーが枯渇してくるんです。

 

 

表面的にはうまくいっているように見えるのに、「なんか違うな」っていう感じがずっと付きまとっている。

 

 

不足感にさいなまれる。

 

 

 

それって「できる人」でい続けようとしたからなんですね。

 

 

ぼくもなかなかアホにはなりきれないけどね、「できる人」を捨てていく過程で、ずいぶん楽になったと思うわけです。

 

 

これからさらに、愉しさを追求していくゾ!