「ハラ生き道」

「からだの軸」が整えば、「じぶんの本質」につながれる。

ハラ生き道ができるまで その1 ~ナイーブなおぜっきー~

ぼくは、とっても緊張度の強い子どもだった。

 

小学校1年生の集合写真でも、「マジメに撮られねば」と胸を張り、口を一文字に結んでいた。

 

 

そして、心身相関がわりと強く、午後にサッカー部の試合があると、昼食はチャーハン3粒しか食べられなかった。

 

それから給食が大の苦手。

 

もはやこれは心理的症状で、4時間目の終わりになり、給食の匂いがしてくると、ギュッと食道が縮まる感じがした。

 

それ以外にも修学旅行では夜、寝られない。

 

家族旅行でもクルマでは寝られないとようなナイーブさを持ち合わせていた。

 

 

それに比してお勉強は得意で、小学校では6年間、学級委員を務めた。

 

ぼくは、「勉強が得意なキャラ」であり、同級生に算数などを教えてあげることがよくあった。

 

 

 

小学校では割とリーダー的な存在だったと思うが、中学に入り、やんちゃな友人が増えてくると、緊張度の強かったぼくはリーダーシップを失った。

 

かわりに「わんぱくな」少年たちが台頭していった。

 

 

ただ、「わんぱくさ」を要求されない卓球部では、なんとかその地位を保っていて、副キャプテンとして市内で団体優勝を果たしたり、個人で入賞したりして、いちおうの活躍を見せた。

 

部活以外では将棋やプラモデルにハマるというオタク気質で、それは今でも変わっていない。

 

 

高校はそれなりの進学校に入学。すこしレベルを落として推薦受験したため、そこでも「アタマのよいキャラ」を保っていた。

 

そのうちに要らないプライドが醸成されていったと思う。

 

 

ナイーブさが発揮されたのは高2のときだった。

 

ハッキリとしたストレスを抱えていたわけではないものの、なぜかご飯が食べられなくなり

 

「これは精神科にいったほうがいいのではないか」

 

と悩んだのを覚えている。

 

 

この症状は、何のおかげか幸いにも解消し、高校生活に支障をきたすことはなかった。

 

 

それから童貞のまま高校を卒業し、大学に入った。

 

 

大学ではぼくより偏差値の高いやつが多く、「アタマのよいキャラ」を返上せねばなりませんでした。

 

そこでアイデンティティを保つために「ヤンキー」になろうと思い、金髪にしてみました。

f:id:ku-ozekey:20171121175534j:image

 

成人式の日には、さらに目立とうと銀色にしてみました。

 f:id:ku-ozekey:20171121175842j:image

よく高校の同級生からは「大学デビュー」と言われたものです。

 

 

しかし、結局は見た目が垢ぬけただけで、中身はマジメなままでした。

 

大学1年ではじめた居酒屋のアルバイトでは、緊張で固くなりすぎて「まったく使えないバイト」でした。

 

電話で宴会の予約を受けるときなど

 

「敬語を間違えないように使わなければっ」

 

と考えすぎて過呼吸になっていました(笑)

 

 

とにかく緊張度の高い10代でした。

 

それも自分では気づいていないままに・・・

 

 

続きはコチラ。 

center-muscle.hateblo.jp