「ハラ生き道」

「からだの軸」が整えば、「じぶんの本質」につながれる。

「くすぐったい」のは「受け取り拒否」だって知ってた?

例外もあるかもしれないけれども、ぼくの経験上「くすぐったがり」の人は、受け取りベタな人が多い。

 

そして、自己肯定感が低めの人が多いんだ。

 

 

そういう人は、小さいころの「肌の触れ合い」が少なかったというケースが多い。

 

 

そのせいで、「人が近づく」ということに対して、無意識に緊張してしまうんだ。(別件だけれども、こういう人は食べ物の好き嫌いが激しいケースが多い。)

 

 

 

そもそも「くすぐったい」とは、防衛本能の働きだ。

 

 

「くすぐったい」とは

 

「急所(神経の集まるところ)を触られる」

「防衛本能で緊張する」

「攻撃ではないと分かる」

「ホッとする」

「笑う」

 

という仕組みになっている。

 

 

だから2番目の「防衛本能で緊張する」ということがなくなれば、「くすぐったい」はなくなってしまう。

 

 

けれども、「この無意識の緊張」というのが、なかなか厄介なんですな。

 

 

「無意識」だからこそ、「緊張してますね」と指摘しても、なかなか受け入れてもらえない。

 

「いえ、リラックスしてます」なんて、すごく緊張した面持ちで言われる。

 

 

これは緊張しているせいで「緊張していますね」という指摘さえも受け取れなくなっている証拠なんだ。

 

 

かと言って、「リラックスできてますね」なんて言っても「いえ、まだまだです」とか言われたりして。

 

 

 

つまり、すべての相手の発言を「受け取らない」と、無意識で決めていたりする。

 

 

それが面白いことに、カラダのワークを通じて、だんだんと無意識の緊張に気づいてくる。

 

「からだは、ただしくはこう動かす」

 

「本来は、これくらいの可動域がある」

 

「ここが、これくらいにやわらかくなる」

 

 

と、ぼくのカラダを使って説明していくと、自分のカラダは異常に固いんだと徐々に気が付いていく。

 

 

そこではじめて

 

「今まで頑張って生きていたんだ」

 

と気づくのです。

 

 

それだけ「がんばって生きる」ことが普通になってしまっている人は多いのです。

 

 

 

「くすぐったがり」というのは、そのひとつのサインと言える。

 

 

それで面白いことに、からだが「くすぐったがり」の人は、こころも「くすぐったがり」なことが多い。

 

 

つまり、

 

「褒められる」

 

「愛される」

 

「大切にされる」

 

ということを「くすぐったく」感じてしまうので、それを受け取らないようにしているのです。

 

 

 

そこから、「からだの軸」を作って「からだをゆるめる」と、「褒め言葉」も受け取れるようになります。

 

 

そういうの、体験してみませんか?

center-muscle.hateblo.jp