「ハラ生き道」

「からだの軸」が整えば、「じぶんの本質」につながれる。

からだの軸をつくる【動画編】 ~軸はあって当たり前~

最近は「からだの軸」の研究が面白くて仕方なく、そればかりやっている。

 

それで、こんな動画をつくってみました。

 

 

これは「からだの軸」をつくるとつくらないで、からだの「強さ」がぜんぜん違うよ、ということを示した動画です。

 

 

見てもらえばわかるとおり、BEFOREが「軸を作っていない状態」でAFTERが「軸を作った状態」です。

 

 

「軸をつくった状態」だと、押されたり持ち上げられたりしても、ほとんど動かない強さを手に入れています。

 

またこの状態になると、不思議と精神的・心理的にも「強い」状態になっています。

 

 

 

で、まぁ、こういうパフォーマンス動画はよくあるんですが、ハラ生き道の面白いところは、「からだの軸」を「あるかないか」で捉えていない、ところです。

 

 

いや、ぼくも以前は「センターマッスルのオンとオフ」というように電気のスイッチみたいに考えていたんですね。

 

けっこう「オンとオフ」の考え方の流派って多いように思います。

 

「気が通っている/通っていない」

 

(キネシオロジーで判断して)「いい/わるい」

 

「力が入る/入らない」

 

(軸が)「ある/ない」

 

というように。

 

 

しかし、最近のハラ生き道では、「センターマッスル」や「ハラ」はONなのが当たり前という考え方になってきています。

 

 

アウターマッスル的なもの・外側の力・雑な力は論外という考え方です。

 

 

上記の動画では「からだの軸」を立てることで、「つよいからだ」を手に入れています。

 

 

でも、それを「まだまだ出来ていない」と捉えるのです。

 

 

たかだか上の動画のレベルで「できてる」というふうに捉えてしまえば、それ以上の愉しみはなくなってしまいます。

 

 

けれども、軸というのは、どこまでも精密に、どこまでも繊細に、どこまでも美しくできるものなんですね。

 

 

上記の動画でお見せしたものは、たかだか1日でできるレベルのものなんです。

 

 

でも「からだの軸」はもっと面白いものです。

 

一生たのしめる奥深さをそなえています。

 

 

精密な「からだの軸」を立てていくこと、そしてその軸を「保つ」ということ。

 

 

それが、またさらに愉しい。

 

 

「からだの軸」は、ほんの小さなことで、すぐに崩れてしまう。

 

たとえばウソをつく。

 

驚いて気が上がる。ビビる。

 

意識がそれる。集中力が切れる。

 

アタマで考える。

 

 

たったそれだけのことで、ふっと軸がなくなってしまうんです。

 

 

そんな繊細な「からだの軸」を保ち続けるのは至難の業。

 

 

だからこそ、愉しさがなくなることがないのです。

 

 

だから、おぜっきーも、まだまだできていません。

 

逆に、一生完成するつもりもありません。

 

 

成長するプロセスを愉しみ続けるのがハラ生きだからです。

 

 

「できた」と思った瞬間に、人は老い始めます。

 

 

ハラ生き道では、「一生青春」でからだを遊び続けます。