「ハラ生き道」

「からだの軸」が整えば、「じぶんの本質」につながれる。

「したい」に隠された「ねばならない」を見抜いていく。

「心のブロック」やら「さとり」やら関連のことをやっていくと、かならずと言っていいほど、

 

「ねばならない」をやめようとか、「べき」という考え方を捨ててみよう、

 

という「教え」にたどりつく。

 

 

その教えの面白いところは、解釈を間違うと、

 

「ねばならない」を捨てねばならない。

 

「べき」というふうに考えないべき。

 

というふうに矛盾をふくんだフレーズになってしまうことだ。

 

「ダメって言っちゃダメ!」

 

みたいなwww

 

 

 

そして、「ねばならない」と言ってはダメだというふうに解釈した人が、「アピール好き」だとなおさら面白い。

 

 

どうなるかというと、

 

とりあえず「ねばならない」は捨てました。

 

「べき」はやっぱりダメですよね~、

 

ということをアピールしだす。

 

 

 つまり「できてない」が認められなくて、「できてる」と自他を勘違いさせるためにアピールをしてしまうのだ。

 

 

けれども「できてる」という顕在的な意識があると、ぼくらは自分を見つめることをやめてしまう。

 

 

そして目線が「自分ではない誰か」に向いていくのだ。

 

 

すると、

 

「あなたは”ねばならない”で動くから苦しいのよ。私なんか”やりたいこと”だけやってるから幸せよ」

 

というマウンティングになってしまう。

 

 

「やりたいことをやりましょう」と

 

「やりたいことをやりなさい」と

 

「やりたいことをやってもいい」と

 

「やりたいことをやらねばならない」と

 

「やりたいことをやるといいよ」と

 

「やりたいことをやると幸せだよ」と

 

「やりたいことやらないと幸せにならないよ」と

 

「やりたいことやらないのってダサいよね」と

 

 

ぜーんぶ微妙にニュアンスが違う。

 

そのニュアンスの違いは、こころの奥の「あり方」の微妙なズレだ。

 

 

その、ふと出てくる言葉の奥にある微かなニュアンスの違いを、自分の中心で感じていく。

 

 

たとえばぼくの場合だと

 

「仕事がしたい」

 

という欲求にしたがって仕事をしていて、それは「やりたいことをやる」を実践しているようにも見える。

 

 

 

けれども、その欲求をよくよく眺めてみると、実は「仕事がしたい」じゃなくて

 

「仕事をしなきゃ」

 

になってるときがある。

 

 

けれども、「やりたいことをやるのがいい」」「やりたいことやらなきゃ」と考えていると、

 

「仕事をしなきゃ」

 

と考えているとは、自分でも思いたくないし、他人にも知られたくない。

 

 

あくまで「やりたいことだけやっている自由で幸せな存在でございます」と自他にアピールしたいこころがあるのだ。

 

 

そうすると、こころの奥では「仕事しなきゃ」という義務意識で仕事をしているのに、表面上は「やりたいことをやっています」とアピールする必要が出てくる。

 

 

そういうことを続けていると、どんどん「自分の中心」から離れていく。

 

 

そして、自分の中心から離れれば離れるほど、エネルギーロスが生まれ、その結果、からだが固まってくる。

 

 

からだも呼吸も、詰まってくる。

(ちなみに、そういうときは部屋の掃除がおざなりになってくる)

 

 

そして、気づいたときにはそのからだの状態を反映して、成果があがらなくなっており、その事態を観察して、さらに不安になり、さらにからだが詰まっていくという悪循環に入る。

 

 

その悪循環から抜け出すコツは、とにかく

 

「できていない」を認める

 

ということになる。

 

 

「わたし、まだ”べき”や”ねば”をたくさん持ってる」

 

「まだまだ頑張ってるところあるな」

 

「やりたいことがわからない」

 

それでいい。

 

そういう「未熟である」という意識を持つということ。

 

そう、あくまで「完璧である」という完全意識は、こころの奥にしまっておけばいい。

 

いちいち、言うことじゃない。

 

 

ふだんから「わたしは完璧」なんて思っている人がいたら、それはちょっとおかしいとぼくは思う。

 

たしかに宇宙的に観れば完璧なんだろう。

 

それは知ってる。

 

 

けれども通常、生活するうえの意識では、自分に対して

 

「まだまだだなぁ」

 

という思いをかかえるのがふつうなのだ。

 

 

そして、「そんな”まだまだ”な私が愛おしいなぁ」というのが、ハラ的な「おもい」になる。

 

 

それは言い換えれば、

 

「わたしって素敵」

 

というレベルから

 

「こんな私も悪くないな」

 

という昇華なのである。

 

 

そういう、ゆるめの肯定感が生まれてきたらしめたものだ。

 

そのからだの状態で、やりたいことをハートに聞いてみればいい。

 

 

そうすれば、きっと「have to」の状態から「want to」の状態に、また戻ってこられるだろう。

 

 

ハラ生き道とは、そういったことを繰り返し、徐々に「自分の中心」からブレなくしていく道なのである。

 

center-muscle.hateblo.jp

center-muscle.hateblo.jp