「ハラ生き道」

「からだの軸」が整えば、「じぶんの本質」につながれる。

「好きなことやってます」アピールは”常識”に従っている証拠。~「正しさ」に捉われるとき~

「好きなことをやって生きていく」

 

「やりたいことをやる」

 

という風潮が出てくると、今度は面白いことに

 

「私はその風潮に乗ってますよ~」

 

と”アピール”する人が出てくる。

 

 

この「アピールしたい気持ち」というのは、非常に面白いもので、「好きなことをやる」というときに落とし穴となりやすい感情なのです。

 

 

そもそも本当に、「やりたいこと」をやっている人は、勝手にやっている。

 

世間の評判など気にしないし、「やりたいことやってるよ」とも見せつけないし、ただただ愉しんでいる。

 

 

けれども、そこに「評価されたい気持ち」が出てくると、なんとなく違和感のある表現になってくる。

 

 

「好きなことをやってもいい」と「好きなことをやったほうがいい」では、内容が月とスッポンで、ぜんぜん違ってくる。

 

「好きなことをやったほうがいいんですよね?」

 

「好きなことをやったほうがうまくいくんですよね?」

 

「好きなことをやったほうが幸せになれるんですね?」

 

という思いで行動する人は、けっきょくアタマ的な「目的志向」「ゴール思考」「結果重視」になってしまう。

 

 

そうなると、「いま、ここ」に対して物足りない気分になってくるので、それを埋め合わせるために”アピール”したくなる。

 

 

それは「これでいいんだよね?この方向でいいんだよね?」と誰かに”答え合わせ”をしたくなるからだ。

 

答え合わせしたくなる心の奥には「不安」がある。

 

 

「こんな生き方、間違っているのかもしれない」という疑念がある。

 

 

そのときカラダは「腑抜け・腰抜け」の状態になっている。

 

 

 

 

時代の変遷とともに、今までの常識をぶち破る「常識」が出てくる。

 

 

そうすると、今までの常識をぶち破った瞬間だけはカッコいいのだけれど、けっきょく「新しい常識」に縛られてしまったりする。

 

 

「新しい常識に移行すべきだ」とか

 

「〇〇という価値観はもう古いから捨てるべきだ」とか

 

「常識に捉われてはいけない。捉われるべきでない」とか。

 

 

チョット複雑なパラドクスにハマってしまいがち。

 

 

どうしてそうなってしまうかと言うと、

 

「正しくなければならない」

 

という価値観に目を向けないで、「新しい常識」という表面的な部分にフォーカスしてしまうから。

 

 

けれども根本的にラクになるということは

 

「正しさ」

 

という基準から抜け出すことなのだ。

 

そこにフォーカスする。

 

 

「正しさ」を求めるのは、まさにアタマの仕事。

 

 

「こうしたほうがいい」

 

「ああしたほうがいい」

 

 

と「うまくいく」ことを探し、答えを外に求める。

 

 

するとどんどんアタマが肥大化し、ハラが萎縮してしまう。

 

 

そうならぬためには「好きなことやってますアピール」をしたい気持ちになっていないか、よくよく自分の心を見つめてみること。

 

あと

 

「正しいからやる」

 

という動機になっていないか、内省していく。

 

 

おぜっきーも、自分の心を探っていくと、「あ、これアピールしたいだけやな」というときがよくある。

 

 

とくに「高級」系は、どうしてもアピールしたくなるよねwww

 

 

あと、ぼくの場合はLINEやFacebookでも、

 

「ねぇねぇ、見てみて!すごいでしょ!」

 

って子どもやネコみたいな自己承認欲求があるね(笑)

 

 

まぁ、そんなアホな自分も可愛く見つめながら、さらにクリアに、さらに透明になっていきたいと思っております。