「ハラ生き道」

「からだの軸」が整えば、「じぶんの本質」につながれる。

「入れる」と「抜く」のステージを使い分ければ、波に乗れる。

「変化させよう」という意識は無用なものです。

 

「変化させよう」という意識によって、育つはずの花も枯れてしまうことがあります。

 

 

ぼくらにできることは、よい土に植え、栄養を与え、水と日光を与え、愛情を注ぐことだけなのです。

 

 

すると、自然に花が咲く。

 

そう、結果とは自然に生まれるものなのです。

 

 

 

そのときに大切なことは、緩急をつけることです。

 

 

「ゆるめる」ことと「しめる」こと。

 

 

それを交互に行う。

 

 

「いれ」たり「出し」たりを繰り返す。

 

 

 

 

ぼくがセミナーでお伝えしているハラの技法でも

 

「エネルギーをためる方法」と「エネルギーを出す方法」がある。

 

 

 

筋トレだってそうでしょう?

 

「きたえる」ときと「やすむ」ときが必要。

 

 

 

「やすむ」ときに、強くなる。

 

「やすん」でいるあいだに、成長する。

 

 

だから、「やすむ」ことは絶対的に必要。

 

 

けれどもまた、「きたえる」ことも必要。

 

 

ただ「やすむ」だけでは、カラダは弱るのみ。

 

「ストレス」に対処できなくなり、チャレンジする意欲がなくなり、ステージが下がっていく。

 

 

「やすん」でいるあいだに勝手に成長するのは、「きたえる」ということをした人だけなのです。

 

 

だから「こらえる」時期には「こらえる」ことが大切。

 

 

しかしそれは「ガマンする」というのとは、すこし違う。

 

「ガマン」はカラダの外側のアウターマッスルをガチガチにして耐える状態。

 

「こらえる」は、カラダの内側やハラで対応する状態。

 

 

 つまり「有事」の際には、ハラで対応する。

 

ふだんは「ハラ」を休ませておく。

 

というかアイドリングさせておく。

 

 

そういうことを念頭において、自分のいまのステージを見つめてみてほしいのです。

 

 

なんだかラク~に流れている人もいると思います。

 

もう人生バンバンザイ、みたいな。

 

楽勝だぜ!みたいな。

 

 

それとは逆に、シンドイ人もいると思います。

 

 

やってもやっても結果が出ない。

 

トラブルが続く。

 

どん底。

 

 

けれども、それは「選択のミス」によって起こったのではないのです。

 

もちろん人間としての魅力が違うわけでもないし、間違っているわけでもない。

 

 

 

シンドイ時期は、センターマッスルを「入れる」時期なのです。

 

「こらえる」ステージなのです。

 

それで、こらえていると、かならず抜ける。

 

ポイントは、逃げないこと。

 

 

次は休みの時期になります。

 

そのときに、ゆるむ。

 

 

ゆるんでいると、「ハラ」が回復してくるだけじゃなく、さらに「器」が大きくなる。

 

 

そういうスパイラルがあるわけです。

 

らせんですね。

 

 

それが観えたなら、「今うまくいっている」とか「今うまくいっていない」とか、小さいことは気にならないのです。

 

 

大局を見るためにはハラが必要なのです。