「ハラ生き道」

「からだの軸」が整えば、「じぶんの本質」につながれる。

特殊な人生じゃなくていい。俺なりの「ふつうの人生」を歩んでいこう。

こないだ、ある人の伝記みたいな本を読んでいて気が付いた。

 

「あ、俺、誰かみたいになりたいっていう欲がなくなった」

 

と。

 

 

ずっと、すごい人、一流の人になりたくて、努力していた。

 

けれども、なかなか「スゴイ人」にはなれなくて、「スゴイ人」の本を読むたびに、

 

「やっぱり、こういうふうに生きたほうがいいのかなぁ」

 

「すごいなぁ。マネできないなぁ。俺はダメだなぁ」

 

「俺の生き方は、どこかニセモノだなぁ」

 

と感じてきた。

 

 

それがこないだ「すごい人」の話を読んだときは、「へー、そういう生き方もあるんですね」と憧れがまったくなくなっていた。

 

 

これには、自分でも驚いた。

 

あれだけ、いろんな「遠くの人」を尊崇してきたぼくが、「すごい人」の人生にビビらなくなったのだ。

 

 

そして、「あの人はあの人。おれはおれ。」とどっしりと感じた。

 

 

いったい、いつのまにそんなふうに変化したんだろう。

 

 

正直、自分でも分からない。

 

 

ハラ生き道をある程度、体系化し、それを実践してきたからには違いないが、はっきりしたところは分からない。

 

 

知らぬ間に「べし、べからず」ではなく「やりたい、やりたくない」の世界に入っていたようだ。

 

 

どんなに厳しい修行を積んだ人がいても

 

「それをやりたくてやったんですよね?ぼくは嫌です」

 

と思える。

 

 

以前だったら、厳しい修行を積んできた人に対しては萎縮してしまっていた。

 

相手は「厳しい修行」で鍛えられているからホンモノ。

 

こちらは、甘っちょろい世界しか知らないからマガイモノ。

 

 

そんなふうに捉えていた。

 

 

けれども、そんな捉え方こそがマガイモノのあり方だったのだ。

 

 

修業なんかでは、人の価値は変わらない。

 

きたえて「スゴイ人」になっても、価値は高まらない。

 

「人並はずれた能力や実績」も、別にどうでもいい。

 

 

 

そんなことよりも、その人が「じぶんの本質」どおり生きているか。

 

 

そこだけが、ぼくの焦点だ。

 

 

それはつまり、その人にとっての「ふつうの人生」を歩んでいるかということ。

 

 

誰かと比べて量が多いとか、数がどうだとか、そういうことじゃない。

 

 

自分にとっての「ふつう」を極めるということ。

 

これが「気持ちよさ」の基準なんだ。

 

 

そのためには「問い続ける」ことがもっとも大切だと思う。

 

 

きっと「じぶんの本質」に沿って生きるということに、答えなんてない。

 

 

なぜなら、刻一刻と「じぶん」は変化していくから。(なぜなら、「じぶん」とは他人じゃないものと定義されるから)

 

 

ということは、唯一の解は

 

「問い続けること」

 

だけなんだと思う。

 

 

「問い続けること」によってのみ、ぼくらはぼくらでいられる。

 

「じぶんの本質」につながっていられる。

 

 

だから「じぶんの本質」につながったかどうか、ゼロサムで考えなくていい。

 

 

誰しもがつながっているし、誰もがつながっていない。

 

 

「いったい自分はどうありたいのか?」

 

 

それを問うことじたいが、すでに目的のひとつだったりする。

 

 

そして、その問いが忙しければ忙しいほど、「誰かに憧れる」というヒマはなくなってしまうんだ。

 

「あんなふうになりたい」

 

「あーゆー努力をしなければ」

 

「もっと〇〇じゃなきゃ」

 

 

全部、「自分らしくあること」を否定した瞬間に出てくる思い込みだ。

 

 

「じぶんの本質」とつながり、自分らしく生きることは怖いことだ。

 

 

ついついどこかで

 

「こんなんでいいのかな?」

 

「さすがにこれはダメじゃないかな?」

 

「このままでは、ダメなんだろうなぁ」

 

とビクビクしてしまう。

 

 

「生き方に答えなんてない」と知りながら、どこかに正解を求めたくなってしまうんだ。

 

 

だけど、もういいかなって思う。

 

 

おぜっきー流でいけばいいやって。

 

 

もちろん他の人のを参考にさせてはもらうけど(おれ、パクりの天才やねん)、最終的には「これ!」と思ったものを貫くしかない。

 

 

それが「美学」になっていくんだよね。

 

 

だからさらにさらに、じぶんの「持ち味」を追求していきたいと思うよ。